腸活

ヨーグルティアでカンタン☆話題の発酵小豆を作ってみた

腸活という言葉が世の中に定着してから、いろんな発酵食品を目にする機会も以前とくらべて増えてきたと思います。

今回は、そんな発酵食品のなかのニューフェイス。最近カフェなんかでみかけることの多くなった「発酵小豆」

小豆を使ったあんこみたいな発酵食品ってちょっと興味がありませんか?そんな発酵小豆も発酵家電ヨーグルティアをつかえば簡単に作れてしまうんです!

今回は「発酵小豆」の作成をヨーグルティアを使ってチャレンジしてみました。

このブログでわかること

  • 発酵小豆とはなに?
  • 女性に小豆を食べることをおすすめする3つの理由
  • ヨーグルティアを使った発酵小豆の作り方

そもそも発酵小豆ってなに?

「発酵小豆」とは、炊いた小豆と、米麴をあわせて発酵させたものです。

「発酵あんこ」とも呼ばれます。
砂糖を一切使っていないので、ふつうのあんこと比べて自然な甘さが特徴です。

そのまま食べたり、あんこのようにお菓子に使える、美味しくて健康に良い発酵食品です。

女性に小豆を食べることを、おすすめする3つの理由

小豆には女性におすすめの栄養が豊富にふくまれています。

代表的なものは以下の3つ!

  • むくみに効果的
  • アンチエイジング効果が期待できる
  • 代謝アップで痩せやすい体に!

むくみに効果的

小豆は利尿作用が高く、水分の代謝を整えて老廃物を排出させる働きがあります。そのため、むくみやすい人には適した食材といえます。

また、食物繊維も豊富に含むため、便秘の解消にも効果的。
ちなみに食物繊維は小豆の「皮」の部分に多く含まれているので、食物繊維を取りたい方は「こしあん」より「つぶあん」をオススメします☆

むくみの解消の効果をさらに高めたいかたは、砂糖をつかわない小豆がおすすめ。砂糖には水分を体に保持する作用があります。そいう意味では砂糖をつかわず甘くなる「発酵小豆」は理にかなった発酵食品だといえます。

アンチエイジング効果が期待できる

小豆の皮には、サポニンという成分が含まれています。サポニンはいわゆる小豆のアクで、サポニンを含んでいるせいで、小豆はゆでると小さな泡がたちます。最近、このサポニンという物質に強力な抗酸化作用(=アンチエイジング効果)があります。また、小豆にはポリフェノールという成分も含まれていて、こちらも抗酸化作用が期待できます。

サポニンもポリフェノールもどちらも水に溶けやすい水溶性の性質をもっています。そのため小豆の煮汁には老化を防ぐ栄養成分がたっぷり溶けだしているといっても過言ではありません。アンチエイジング効果を高めたいときは小豆の煮汁も一緒にとりましょう。

代謝アップで痩せやすい体に!

小豆には、糖質や脂質の代謝に必要不可欠なであるビタミンB1ビタミンB2がたくさん含まれています。

ビタミンB1B2を取ることで体の中での代謝が効率よく行われて代謝アップが望めます!代謝がアップすると痩せやすい体に!

また、小豆の利尿作用によるむくみの解消。豊富に含まれる食物繊維などで便秘などの解消も期待できます。

世の中の女性に「あんこ好き」が多いのも本能で体に良いものをわかっているからなのかもしれませんね。

ただし、小豆を食べると痩せやすい!と思って砂糖のたっぷり入ったあんこをたくさん食べると、結局カロリーオーバーとなって太ってしまいますので、くれぐれも食べる量には気を付けてくださいね。

ヨーグルティアを使った発酵小豆のつくりかた

小豆の素敵な効果が分かったところで、さっそく「発酵小豆」作りにチャレンジしていきましょう。

準備するもの

必要な器具

鍋(小豆を煮る用)

ヨーグルティア

材料

乾燥小豆 200g
米麹 200g(小豆と同量)
塩 ひとつまみ(約0.5g)
水 たっぷり

※ 米麹の量は小豆と同量~半分くらいの量です。しっかり甘さを出したい場合は同量。小豆の風味をしっかり味わいたい場合は半量ていど。お好みで調整してください。
迷った場合は同量をオススメします。

※小豆は普通のものでも大納言でも、どちらでもお好みでOKです。

※ お水は小豆を炊くのに使います。小豆がひたひたに浸るくらいの量にします。

作り方

①まず、小豆を炊くところからはじめます。小豆をさっと水洗いしたら、鍋に入れてしっかりと小豆が漬かるくらいのお水(小豆の3倍ほどの量)をいれて強火で炊きます。

②グラグラと沸騰したらザルにあけて一度、お湯を全部捨てます。

③お湯を切った小豆をもう一度鍋に入れて、小豆の3倍程度のお水をいれて、今度は中火で炊いていきます。
炊いていると煮汁に細かい泡が立ちますがこれはサポニンによるもの。いわゆるアクです。
味を雑味なくすっきり仕上げたい方はアクをしっかりとりましょう。
(サポニンの効果を取り入れたい方はアクはとらなくてもOKです。)

④お湯が減ってきたらコップ1杯程度の水を加えて差し水を行います。
これを3回ほどくりかえします。差し水をすると、小豆がふっくら炊きあがるそうです。

⑤水がなくならないように適度に水を足して1時間ほど煮ると、小豆がふっくらしてきます。
(どれが正解か分かりにくい場合は一粒食べてみて柔らかくなっていたらOK)

⑥無事に炊けてもあせらないで!笑 そのまま、蓋をして30分ほど蒸らします。

30分たてば、無事に小豆が炊けています。

炊きあがった小豆に好みの量の砂糖と塩を少々入れて再加熱すれば、
ぜんざいとしても食べられます(^^♪

⑦炊きあがった小豆を人肌程度まで冷まし、
(熱いままだと麹が死んでしまうので60度以下になるまで冷ましましょう)
そこに米麹を入れてかきまぜ、発酵させます。

ヨーグルティア設定
温度:60度 時間:6時間 (甘酒と同じ設定です)

⑦オマケ
小豆と混ぜる麹はあらかじめ、フードプロセッサーやスティックブレンダーなどで
細かく砕いておくと、食べたときの触感がよくなります。

⑧時間どおりに発酵したら完成です!混ぜる麹を砕くか、砕かないかで出来上がりの見た目も変わってきます。

こちらは、米麹を粒のまま入れて発酵させた発酵小豆。小豆も麹も粒が残っているのが分かります。

こちらは、米麹を細かく砕いたものを使用した発酵小豆。粒のものと比べて小豆もやや崩れています。

できあがった発酵小豆はどう使うか?

できあがった発酵小豆は、そのまま食べても、もちろんOK。

朝ごはんの代わりにしてもよいと思います。

お菓子作りが好きな方は、発酵小豆をつかったお菓子作りにチャレンジしてみてはどうでしょうか。

発酵小豆を生地に練りこんで使用したパウンドケーキも美味しい!

和菓子ならば、そのままに詰めてあんこにしてどら焼きにも合います。

いろいろ試してお気に入りの食べ方を見つけてくださいね。

発酵小豆まとめ

発酵小豆の効能、作り方、いかがだったでしょうか。

案外かんたん!と思いませんか?

これから梅雨にむけて体に水分がたまってむくんだり、熱がこもったりしやすい時期です。

発酵小豆を上手に取り入れて梅雨や夏を乗りきっていってくださいね!